ブランドロゴを自分で商標登録する方法 その8【出願書類作成の下準備】

Uncategorized

こんにちは!yoshiです!

さて、出願を引き続き行っていきましょう。

商標登録の流れ

前回までのおさらい。

現在、「商標登録出願」のところまで来ました。

出願書類を作成する前に下記の3つを準備する必要があります。

「電子現金納付用パスワード」

「識別番号」

「納付番号」

この3つを取得したら、特許庁の「さくっと書類作成」でさくっと出願書類を作成し、出願申請していきましょう!

※ちなみによく「証明書」とか「電子証明書」と出てくると思いますが個人事業主の場合は「=マイナンバーカード」とおぼえておけば良いかと思います。

電子現金納付用パスワード

まず、出願手続きの前に出願料を納付するためには「電子現金納付用パスワード」を登録する必要があります。

さて、まずはインターネット出願ソフトを起動します。

赤丸に囲まれた「こちら」をクリック

「申請人情報・証明書の登録」をクリック

「サービスメニュー照会/変更」を選択し「起動」をクリック

「利用者証明」と「署名用」のところにマイナンバーを登録した時の番号(参照)を入れてから、実行!

「電子現金納付専用パスワード登録状況」をクリックし、「設定の変更」をクリック

※私は既に設定しているので「設定済」になっていますが、皆さんは「未設定」になっていると思います。

任意の「電子現金納付専用パスワード」を2回入力して設定します。

条件に合えば何でも大丈夫です!

「OK」をクリック

このパスワードはメモして必ず覚えておいてください。

ただし、自分だけが見られるファイルにメモしておくなど他の人に知られないようにしてください

識別番号

次に、「識別番号」は特許庁へ申請して取得する必要があります。

インターネット出願ソフトを起動します。

まずはオンライン出願ソフトを起動し、「ICカード」を選択

「本人認証」画面で申請人情報・証明書に係る操作を行う方は「こちら」から

「OK」をクリック

左上の「識別番号取得&利用登録」から識別番号取得を行ってください。

私は今回既に識別番号を持っているので申請できませんが表示される画面の順に従っていけば問題ないと思いますので今回は割愛させて頂きます。

識別番号を取得したらこちらもやはり他の人に知られないように先ほどの電子元気納付用パスワードと同じくメモに入力して保存してください。

できれば全て別々のファイルにメモしておけると他の人に盗まれないので安心かと思います。

納付番号

さて、最後に商標の出願をするさいには「納付番号」といってお金を納入するための番号を取得する必要があります。

ただし、「識別番号」と「電子現金納付用パスワード」を取得してからでないと「納付番号」は取得できないので注意を!

インターネット出願ソフトを起動します。

証明書モード確認をして、ICカードを読み込ませます。

私は「ICカード(=マイナンバーカード)」を選択

ここまでは先ほどと同じですね

識別番号と電子現金納付用パスワードを入力

「申請人情報・証明書の登録」をクリック

マイナンバーを登録した時の番号(参照)を入れてから、ログインして・・・

出願ソフトを起動するとこの画面になるので、「補助」タブをクリック

「補助」タブで「納付番号取得」をクリック

納付ログイン画面で「識別番号」と「電子現金納付用パスワード」を入力し「OK」をクリック

「納付番号請求」画面になるので

四法を「商標」

手続き種別を「出願関係」

出願料を入力し「実行」ボタンを押す。

※出願料が分からない方は特許庁の手続料金計算システムを参考に算出してください。

今回は1区分のみなので12000円になります。

「納付番号通知確認」画面が出てくるので「納付番号のコピー」をクリック・

前回の「ブランドロゴを自分で商標登録する方法 その8【出願書類のひな型をダウンロード】」で作ったひな型に納付番号をコピーし、保存します。

※画像の赤枠で囲まれた「納付番号」部分にコピーします

はい、今日はここまで!

次回は出願番号の取得と、実際の出願まで行う予定です!

コメント